ネコとコーラと国語と私

私立高校勤務の国語教師が感じた教育に関するあれこれ。あとたまにネコとかコーラとか。ブログ毎日更新中。

2019-06-01から1ヶ月間の記事一覧

実りある「対話」に満ちた学校に憧れる

週末は思い出したように学校改革本を読みなおしていました。 シンプルな方法で学校は変わる 自分たちに合ったやり方を見つけて学校に変化を起こそう 作者: 吉田新一郎,岩瀬直樹 出版社/メーカー: みくに出版 発売日: 2019/03/15 メディア: 単行本 この商品を…

どうせやるのなら、学校行事とリンクさせた授業をデザインしたい

一旦作ったテストの微調整を続ける日々。 せっかく作るのなら、ただノルマをこなすだけの問題で終わるのではなく、なるべく意味のあるものにしたいところです。 となると、当たり前のことだけれども、定期考査については授業計画を立てる段階からはある程度…

忙しすぎて「脳みそがもう一つ欲しい」と思った時に思い出したいこと

最近より一層、なんやかんやと考えることが多く、毎度のことながら脳みそがパンク寸前です。土日でクールダウンせねばなりません。 つい最近までは、「ああ、自分がもう一人欲しい。分身の術をマスターしたい」と考えながら、『ナルト』を読み返していたわけで…

新たな概念を職場に取り込む際に大切なこと ――直輸入ではなく、適度なローカライズを

昨日の内容に関連してもう一つ。 最近この手の話題に興味津々なお年頃。 www.yasuteru24.com 閉鎖的な環境に新鮮な風を吹き込もう 勤務校は割と閉鎖的な環境にあると思っている。地理的にはもちろんのこと、私立校であることもあって職員全体の認識としても…

一冊の本に書かれた内容を全て受け入れる必要はない

テストを作らねばならないという時に限って、ついつい読書をしてしまう。 これは大掃除をしないといけないのについ卒業アルバムや卒業文集に夢中になったり、テスト勉強しないといけないのについ漫画を読み耽ったりしてしまうことに似ている。こんなことでは…

いよいよブログ連続更新150日目 ――やる気を出すにはまず自分のことを知るところから

さて、なんだかんだでブログの連続更新が150日目を迎えた。 一体いつまで続けようか、正直もうここまで来たら意地でもある。引くに引けなくなってしまったとも言う。 まぁ、そんなことはどうでもよくて、今回は定期考査の勉強に向けて生徒にどうやってやる気…

なぜ『山月記』における「臆病な自尊心」「尊大な羞恥心」というフレーズをほとんどの日本人が覚えているのか

おそらく日本人の大多数の大人が高校現代文の授業で『山月記』を学んだはずだ。そして、その中でもとりわけ鮮明に記憶に残っているフレーズに「臆病な自尊心」「尊大な羞恥心」というものがあるだろう。 なぜ、これらのフレーズはここまで人々の脳裏にしっか…

たかが考査、されど考査 ――「考査のための考査」からの脱却を

期末考査を作ろうと思いながらも、実際には構想を練るだけで終わってしまった日曜日。 いや、今週末は仕事をすまいと決意していたのでこれでいいか。明日から本気出す。 生徒のどんな「能力」を測るのか 昨年から「板書内容の丸暗記」に陥ることが無いよう考…

学校全体で「Teams」を導入して痛感する情報共有の大切さ

勤務校では、今年度よりMicrosoftの提供するサービス「Teams」を学校全体として導入している。 products.office.com これは「Slack」のような職場におけるコミュニケーションツールであり、さらに噛み砕いていえば、仕事に特化した「LINE」のようなものであ…

出張3日目 ――現実に引き戻される

何とか出張の全行程を終え帰校しました。 長期出張で学校を空ける際は、帰ってから自分のデスクを見るのが億劫です。 案の定、あらゆる資料がミルフィーユ状態になっていました。 クラスでも何やら一悶着あったらしく、週明けには手をかけていく必要がありそ…

出張2日目 ――長距離運転の孤独と退屈さを紛らわす

本日よりレンタカーを利用して、二手に別れての中学校巡り。ペアを組んでいた先生とも別行動になってしまいます。 となるとそこで生じるのは、眠気と孤独との戦い。 【目次】 ラジオを聴く ドラマCDを聴く J-ROCKを聴く 自分の声を聞く 俺の話を聞け ラジオ…

出張1日目 ――学校を離れて気付くあれやこれ

本日は生徒募集活動の出張1日目。 中学校を一校一校回り、勤務校のアピールをします。 もう既にお酒が入ってしまったので、出張1日目にて感じたことを箇条書きでまとめておきます。 ・自分が他校に乗り込んで始めて分かる、丁寧な対応のありがたさ。 →これ…

出張を快適にするために是非とも持っていきたい七つ道具

年に数回、県外に出る出張があるわけですが、数年の経験から「これはあると便利」をまとめてみました。 【目次】 ①延長コード ②プラグ搭載型モバイルバッテリー ③Kindle端末 ④マスク ⑤ジップロック ⑥手帳 ⑦FMトランスミッター まとめ ①延長コード ビジネスホ…

月曜日を駆け抜ける

なぜこうも月曜日は慌ただしいのだろうか。 朝から夕方まで分刻みのスケジュールを強いられ、毎週のように駆け抜けるように一日が終わってしまいます。 なんだろう、特に時間割が詰まっているわけではないのだけれども、なんやかんやでやることが多いのです。…

美容師さんと話して感じるコミュニケーション力の大切さ

本日は散髪に行きました。 夏も近づき日に日に暑くなってきているということに加え、来週は生徒募集のための営業活動という名の出張もあるため何としてでも今日の休みにさっぱりしておきたかったのです。 これまで散髪は特に時期を定めずに適当に行っていた…

たまの休みにサタデーナイトを満喫する

ようやく迎えた待ちに待った土曜日。のはずが、あっという間に夜を迎えてしまいました。なんでこうも休日というものは過ぎ去るのが早いのか。 来週は県外出張も控えており、数日間家に帰ることすらままならないためのんびりできるときにのんびりしておきたい…

誰のため、何のための勉強か

本日のメインは学年の生徒を集めて喝を入れるお仕事。 期末考査まであとしばらく時間があるために、ややだらけ気味なこの時期。もっと大局的に物事を捉え、「テストのための勉強」から脱却させてやらねばならない。 そのためにも「自分が何をしたいのか」を…

妥協の末の時代に逆行する講義スタイル授業と、その中でのせめてもの悪あがき

ここの所ずっと悩み続けている古典における「知識」と「能力」の育成バランス。 www.yasuteru24.com 正直まだ明確な答えは出ていない。けれど、とりあえず時間は止まってはくれないので何かしらやっていかなければならない。 やはり「受験」にビビってしま…

「教える」と「教わる」は表裏一体

今年は実習生が多いので、この時期は様々な教科で研究授業が実施される。 「たかが実習生の授業」と侮るなかれ。毎回たくさんの気付きを得ることができる貴重な機会だ。 【目次】 実習生にどこまでのレベルを求めるべきか 「教室」という密室の解放を 「評…

「多忙」という名の鉄壁のディフェンス

【目次】 生徒と直接関わるまでに済ませなければならないあれこれ 生徒と楽しくコミュニケーションを取るまでに済ませておきたいあれこれ 色々な人に対する済まない気持ちあれこれ 「ごめん」で済めば教員はいらない 生徒と直接関わるまでに済ませなければな…

「スマホゲーム」と「教育」の親和性についての一考察

【目次】 なぜ「ゲーム」は無条件に嫌われる? 奪うのではなく、上手な使い方を指南したい 「連続ログインボーナス」という動機誘因システム 「協力プレイ」という名の協働 「しょせんゲーム」と言わないで なぜ「ゲーム」は無条件に嫌われる? 公私を問わず…

「晴耕雨読」を目指したい

本日は久々の何もない休みだったので、家でダラダラの限りを尽くしました。 おそらく一日の八割を横になって過ごしていたように思います。至福。 コーナーソファー ダブルコーナークッションセット(U字タイプ) 1.5cm厚 56302106 ブラウン 出版社/メーカー:…

「支配される快適さ」の殻を破れ

本日は教科内外、様々な立場の先生と話す機会があったけれど、やはりみんな考えていることは同じなんだなということを再認識できて嬉しくなった。 これからの時代、「学校」はどうあるべきか。 「高校」と言う場は教師にとっては「生涯を尽くす場所」である…

生徒に代わって分析よ

本日は生徒の受けた外部模試結果の分析。 とにかく大量の数字が羅列されているので、そこに意味を見出していくことをしていかなければなりません。分析者の腕一つでデータは白くも黒くもなってしまうので、慎重な分析が求められます。これがまた骨の折れる作…

「やればできる子」は褒め言葉でも何でもないし、「やってみなけりゃ分からない」は勇敢でも何でもない

やってないからできていない 学校にいるとよく耳にするフレーズの一つに、「この子はやればできる子」がある。いや、学校現場じゃなくても、あらゆるところで耳にしている気もする。大人はみんなこの言葉が大好きだ。 一見、子どもの可能性を信じ、鼓舞する…

夜は1分でも長く起きていたい VS 朝は1分でも長く寝ていたい

私は基本的に夜行性なので、夜はいくらでも起きていられる。一方で朝は壊滅的に苦手で、体が全く動いてくれない。朝日の眩しさに思わず目眩がすることさえある。私のご先祖さまの系譜には、ネコの血と共に、吸血鬼の血もどこかで混ざっているに違いない。 そ…

【授業実践】「山月記」に朗読の活動を取り入れることで、人物の心情をより深く理解させてみようという試み

今日も今日とて「山月記」です。 定番過ぎて、授業にも何か行き詰まり感があったため、思い切って大きく授業のやり方を変えてみることに。 【目次】 小説から心情を読み取る 読み取った内容を再びアウトプットするという作業 授業の実際 反省点 小説から心…

「忘ること忘るべからず」ということを思い出す

ここのところ物忘れが激しい。 古典の授業を複数学年にまたがって受け持っているため、授業である事項について説明しようとするときに、それが二年生のクラスで教えたことなのか、三年生のクラスで教えたことなのかが分からなくなる瞬間がある。意気揚々と単…

【読書】『Learn Better――頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップ』 ――「いかに学ぶか」を知らねば、「どう教えるか」を考えようがない

この週末でようやく読み進めることができた一冊。 Learn Better――頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップ 作者: アーリック・ボーザー,月谷真紀 出版社/メーカー: 英治出版 発売日: 2018/07/19 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 教え方…

授業記録にも最適、手書き入力対応の手帳アプリ「Planner」が使い勝手が良すぎる

先日上げたiPadとApple Pencilによる手書きのデジタル化についての記事ですが、結構な反響があって驚いています。 www.yasuteru24.com やはりこのご時世、興味のある人は多いのですね。 iPadをシステムテム手帳がわりに 今回はiPadを手帳化すべく、色々と試…