ネコとコーラと国語と私

私立高校勤務の国語教師が感じた教育に関するあれこれ。あとたまにネコとかコーラとか。ブログ毎日更新中。

2019-09-01から1ヶ月間の記事一覧

学校現場におけるグループウェア(「slack」「Teams」等)導入のメリットと、それを利用した勉強会のススメ

【目次】 「校内グループウェア」の導入・活用は、働き方改革の効果的な一手となりうる 利点① 全体での共有が一瞬でできる 利点② 人間が移動する必要が無くなる 懸念① 情報漏洩のリスク 懸念② 「どこでも仕事場」化 校内での「勉強会」に改革を 実施に関わる…

【読書】「直感と論理をつなぐ思考法」 ――ビジュアルと言葉のコラボが、時代を切り拓く思考を磨く

タイトルにもあるように、いわゆる「思考法」のハウツー本。ただしこの本が対象とするのは、インスピレーション的な「ひらめき」を他者に伝達可能な「論理」に下ろすための思考法である、という点で少し珍しい部類に入るのではないだろうか。「ひらめき」の発想法や「…

学校の図書室を「電子図書室」化するにあたってのメリットとデメリット

最近、学校独自で運営するタイプの電子図書館サービスに非常に興味があります。 サービスそのものが日本ではまだまだ発展途上ということもあり、高校単位で導入している事例が少なすぎるため今ひとつ運用のイメージがつかないのですが、うまく軌道に乗ればか…

iPadと「GoodNotes5」を活用することで勉強と断捨離がよりいっそう捗った話

【目次】 無料の機関誌も馬鹿にはできない iPadを活用して省スペースを心掛ける 公式によってPDF化してくれているありがたさ 検索性に優れ、必要な情報にアクセスしやすい まずはとっつきやすい物から入るのも一つの手 無料の機関誌も馬鹿にはできない 学校…